
外国人が暮らすのに物価の高い都市で、見事(?)香港が東京を抜いてアジアで1位になりました。「香港=物価が安い」というイメージを持っている方もいらっしゃったと思いますが、実態は真逆でした。
世界ランキング
コンサルティング会社ECAインターナショナルの調査の結果、香港は世界で2番目に物価が高いことがわかりました。東京は世界で7位なので、香港は東京よりも物価が高いことになりますね。
ECAは、年2回この調査を行っているそうで、世界460か所以上でモノとサービスの価格を比較していますが、家賃や光熱費、自動車の購入費用、子供の学費は含めないそうです。この調査を行う理由は、海外駐在員の生活費を把握して、給与や手当を決められるようにとのことです。
ちなみに、ポンド安の影響で、ロンドンがバンコクよりも生活費が安くなったそうで、意外でした。ロンドンは世界ランキング132位で、リオデジャネイロやブエノスアイレスよりも物価が安いとのことですが、にわかに信じがたいですね。
世界ランキングは以下の通り(カッコ内は国)。
- ルアンダ(アンゴラ)
- 香港(中国)
- チューリッヒ(スイス)
- ジュネーヴ(スイス)
- バーゼル(スイス)
- ベルン(スイス)
- 東京(日本)
- ソウル(韓国)
- カラカス(ベネズエラ)
- ハルツーム(スーダン)

香港は東京を抜いて世界2位
スイスの都市が4つも入っています。スイスは物価が高いんですね。
アジアランキング
アジアの都市のみのランキングは以下の通り(カッコ内は国)。
- 香港(中国)
- 東京(日本)
- ソウル(韓国)
- 上海(中国)
- 横浜(日本)
- 名古屋(日本)
- 大阪(日本)
- 北京(中国)
- 釜山(韓国)
- シンガポール(シンガポール)

アジアで一番物価が高い都市となった香港
国のランクイン数で見ると、日本が4都市、中国(香港含む)が3都市、韓国が2都市、シンガポールが1都市となっています。やっぱり日本は平均して物価が高いようですね。
物価の安いイメージも今は昔
香港で食べたお粥こそ500円未満で食べられましたが、土鍋ご飯は900円以上でしたし、ショッピングモール内のレストランで、麺とサイドメニュー1品を頼めば2000円近いこともあるので、物価が安いという認識は改めた方が良いでしょう。ホテルも高いですしね。
とはいえ、香港の食べ物はおいしいので、多少高くても食べたいですし、みなさんにも食べてほしいですね。香港で食べ物やショッピングにお金を使うためにも、セールを利用して航空券を安く手に入れたり、ホテルを早めに予約するなどして、おトクに旅したいですね。
後悔しないホテル選びについて、以下に詳しく書いているので、ホテルを探している方は見てみてください。
画像引用:https://www.bloomberg.com/news/articles/2017-06-07/hong-kong-steals-tokyo-s-crown-as-priciest-asian-city-for-expats